T.GUCCIのこそだてブログ

3人のこどもとの思い出づくりと子育て家族に役立てる話題づくり

【子育てスキル】息子のイヤイヤ期とどう付き合うか

ついこの間まで、何をする時にも素直に言うことを聞いてくれていた息子が、ほぼ全てを「イヤ」で返してくる、イヤイヤ期に突入しました…

トイレに行きたくない、歯磨きをしたくない、お風呂に入りたくない、着替えをしたくない…

イヤイヤ期は成長の証なので、親が広い心で悠然と対処しようと妻と話していたものの、いざこれに出くわすと、大人げなくイライラして怒ってしまうこともしばしば…

(怒りすぎた時に、息子がしょんぼりして「ごめんなさい」と言ってきた後の切なさはとても言葉では言い表せず、なんと自分は愚かで酷い人間だと反省します…)

 

イヤイヤ期に完璧に上手く対処している訳ではありませんが、私たち夫婦とイヤイヤ期の付き合い方が定まったので、ポイントを以下3点に絞りご紹介いたします。

  1. 多くの人の対処方法に関する知識や経験を吸収して、引き出しを増やす
  2. 自分のこどもの性格や好みを踏まえて、対処方法を試してみる
  3. イライラ期は数年で終わると前向きに考える

1点目は、多くの人の対処方法に関する知識や経験を吸収して、引き出しを増やすことです。何よりも知識のある人や経験者を成功例を真似ることが近道と考えました。とは言え、これから向き合うのは個性のある一人の人間なので、一つの対処方法で上手くいくとも限らないため、ダメなら次を試そうというスタンスで挑んでいます。

 

2点目は、自分のこどもの性格や好みを踏まえて、対処方法を試してみることです。例えば、息子は歌やダンスが好きなため、私が適当に作ったトイレの歌に合わせてダンスをしながらトイレに誘うと、大抵喜んでトイレに向かってくれます。また、私が適当に作った歯磨きの歌に合わせて歯磨きに誘うとこちらも大抵喜んで歯磨きをしてくれます。こんな感じで息子に合わせた対処方法を日々試行錯誤しています。もちろん息子の好みに合わず関心を示さないことや、直ぐに飽きられてしまうことも…

こちらもダメなら次を試そうというスタンスで挑んでいます。

 

3点目は、イライラ期は数年で終わると前向きに考えることです。ゴールが見えないと精神的に辛くなってしまうので、「数年」という抽象的なゴールではありますが設定することで気持ちが大分楽になりました。

 

以上、私たち夫婦が取り組んでいるイヤイヤ期との付き合い方です。イヤイヤ期の対処方法は色々とありますが、可能な限り息子の成長に繋がるような対処方法を意識して、これからも付き合っていきたいと、ブログを書きながら改めて心に誓ったところです。

このブログが少しでも皆さまのご参考になれば幸いです。

長文にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

※皆さまがおすすめするイヤイヤ期との付き合い方があれば是非ご教示ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。

応援していただけますと幸いです。

↓宜しければクリックを是非お願いいたします。